
■第13回司法精神医学講演会オンデマンド配信
視聴受付のご案内
標記講演会のオンデマンド配信の視聴受付を2月25日(木)より
開始しました。講演会動画の公開開始日は、3月1日(月)です。
詳細、お申込みは以下よりご確認をお願いいたします。
➡プログラムはこちら
➡詳細・視聴お申し込みはこちら
【お申込み期間:2021年2月25日(木)~3月31日(水)17時】
■第10回自殺対策講演会オンデマンド配信 視聴受付のご案内
標記講演会のオンデマンド配信の視聴受付を3月1日(月)より
開始します。講演会動画の公開開始日は、3月21日(日)です。
詳細、プログラムは以下よりご確認をお願いいたします。
➡プログラムはこちら
➡詳細・視聴お申し込みはこちら
【お申込み期間:2021年3月1日(月)~4月20日(火)17時】
【関係各位】

■日精診研究助成事業の募集開始について
今回より、これまでの「研究・調査助成」のほかに「実践活動奨励賞」部門を新設しました。
詳細は以下ページをご確認ください。
皆様のふるってのご応募お待ちしております。
➡詳細はこちら
応募期日:2021年4月28日(水)16時 日精診事務局必着
【関係各位】

■日精診事務局業務について(2021.1.8~)
この度の緊急事態宣言の発令を受けて、新型コロナウイルス感染拡大を防止し、関係者の皆様、事務局職員の安全を確保する目的で、原則、在宅勤務としオフピーク通勤体制を強化いたします。これに伴い、電話が繋がらない場合や急ぎの対応ができない場合がございます。
お問い合わせ、ご連絡は原則メールで受付けております。
(勧誘・営業のご連絡はお断りいたします)
➡メールでのお問い合わせ、ご連絡はこちら
皆様にはご迷惑をおかけいたしますが、ご理解賜りますようお願い申し上げます。
【新型コロナウイルス感染拡大の情勢変化を見ながら当面の間】
在宅勤務(当面:週3日)、オフピーク通勤(当面:週1~2日10時30分~16時まで)
【会員各位】ご確認のほど、よろしくお願いいたします。
【会員各位】
■東日本大震災義援金募集のお知らせ
今年度も、引き続き標記災害支援義援金を募集いたします。
頂きました義援金は例年通り、現地にて支援活動を行っております「からころステーション」の活動資金として寄付いたします。
先生方の引き続きのご支援、ご協力をお願い申し上げます。
義援金申し込み用紙は、会員専用ページに掲載しております。
➡義援金のお願いについて
➡会員専用ページアクセス用ID・パスワードお忘れの先生はこちら
【会員各位】

■診断書ソフト2020年8月版(令和対応版)不具合のお詫びと「差替用メニューファイル」と「2020年12月版」公開のお知らせ
8月よりご案内させていただいております標記診断書ソフトですが、項目の誤字や病名が旧呼称になっている等、不具合が発見されました。大変申し訳ございません。
【10月20日(火)午前までにダウンロード、
ソフトの郵送希望をされ、既にお手元に届いている先生方へ】
上記先生方におかれましては、「差替用メニューファイル」をダウンロードしていただけますと、修正版をご使用いただくことができます。大変申し訳ございませんが、会員専用ページをご確認ください。
修正箇所はこちらをご確認ください。
なお、10月20日午後よりダウンロード、郵送でのソフトが届いた先生におかれましては、修正された最新版をご利用いただけます。
ご迷惑をおかけし、大変申し訳ございませんが
何卒、ご理解、ご了承のほどよろしくお願い申し上げます。
ソフトのダウンロードは会員専用ページをご覧ください。
ご確認のほどよろしくお願いいたします。
(会員専用ページのアクセスにはID、パスワードが必要です。)
※なお、協会事務局はコピー・配布をするのみで、技術的サポートは行えません。事務局宛て、開発者宛ての問い合わせはご遠慮ください。
➡会員専用ページアクセス用ID・パスワードお忘れの先生はこちら
【正会員各位】

■コロナプロジェクトアンケートご回答の御礼について
正会員の先生方を対象に、標記アンケートを実施いたしました。
お忙しいところ、たくさんのご回答をいただき誠にありがとうございました。
今後、集計作業を行い、日精診ジャーナル等で集計結果をお知らせたします。
【正会員・賛助会員Aの先生各位】
■新型コロナウイルス対策の主要関連サイト集掲載について
会員専用ページにサイト集を掲載しており、随時情報を更新しております。各自ご確認をお願いします。
クリニックスタッフへの5万円支給申請(新型コロナウイルス感染症対応従事者慰労金交付事業のご案内)情報をアップしました。
(会員専用ページのアクセスにはID、パスワードが必要です。)
※電話等を用いた精神療法に関する算定方法等について
会員専用ページ掲載の情報をご参照ください。
ご不明点は最寄り厚生局までお問い合わせをお願い申し上げます。
【関係各位】
■「精神医療機関における外国人患者受入の現状と課題把握に関する調査」報告書の公開について
➡報告書はこちらをご覧ください。
➡今後の方針はこちらをご覧ください。
【厚労省より】(日精診会員向け)
■新型コロナウイルス感染症に係る公費負担医療の取扱いについて
➡通知文書はこちら
(その他、関連情報は会員専用ページにて順次更新しております)
➡会員専用ページアクセス用ID・パスワードお忘れの先生はこちら
※日精診非会員の先生のご照会が増えています。
日精診へご入会いただいていない先生は会員専用ページには入れませんのでご注意ください。
【日精診入会届、退会届などの届出書式について】
日精診入会届、退会届、会員種別変更届などの届出様式一式は
会員専用ページ内に掲載しておりますので、ご確認ください。
日精診未入会の先生で、入会ご希望の先生は、最寄り地区協会もしくは日精診事務局までお問い合わせください。
【日精診会員向け】
■コンサータ錠をめぐる最近の動きと主治医の登録基準Aへの対処について
今般の取り決めで、コンサータを処方する主治医には新たな医師登録基準を満たすことが義務化されました。そこで、基準Aを選択した日精診会員、地区協会会員が、役員と面識がない場合でも、日本臨床精神神経薬理学会への入会が可能となるようなルートを新たに構築しました。詳細は会員専用ページにご案内を掲載しておりますのでご確認ください。
※会員専用ページへのログインには、IDとパスワードが必要です。
(ID・パスワードお忘れの先生は以下の申請書をFAXにてお送りください。書面にて回答いたします。)

【関係団体向け】
「日精診への後援名義申請について」(2019.11)
日精診への後援名義申請をご検討の場合、後援名義等使用承認申請書の提出が必要になります。その他、ご提出が必要な書類もありますので詳細は、以下の申請書様式をご確認いただき、ご活用ください。

<声明>
「カジノ誘致(建設)に対する声明・見解について」
(2019年9月8日)

<医療者情報>
障害年金診断書等の手続きの変更について
詳細はこちら
厚生労働省 平成29年度
精神科医療機関に対する就労支援プログラムのノウハウ普及・導入支援事業」
「就労支援を担う精神科診療所
~医療が精神障害者の“働く”を支援する~」冊子


<会員の皆様へ>
「情報システム委員会からのお知らせ」

「会員メーリングリストに関する規則」が出来ました。
会員専用ページにてご確認ください。
「会員サポート 電話相談」
会員サポートシステムプロジェクト委員会による会員サポート電話相談を受け付けております。詳細は会員専用ページでご確認ください。
「双極性障害の薬物療法調査」
「双極処方調査ご案内」2017
「第11回司法精神医学講演会」
日時:2019年2月3日(日)13時~15時30分
会場:AP品川 10階 A+Bルーム
「触法精神障害者への医療サービスはどのようにあるべきか」
講師:中谷 陽二 先生 (筑波大学名誉教授)

【市民公開講座・講演会】
「みんなでかたろう!女性のメンタルヘルス」
「どんとこい!認知症」
→上記、<講演会・研修会情報>に掲載しております。
「子どものこころの健康を考えるシンポジウム」
「第9回自殺対策講演会」
→詳細が決まり次第、ご案内いたします。
2013.12.7 -講演会申込FAX送信についてお願い-
講演会の申込をされる場合にはFAXの番号をお間違えのないようにお送りください。一般家庭の方から苦情が寄せられております。必ず番号をお確かめの上、送信下さいますようお願いいたします。
*日精診講演会参加申し込み専用FAX 03-3320-9120*
2013.10.8 -FAX送信についてお願い-
間違いFAXに対する苦情が寄せられております。FAXを送られる際には、再度番号をお確かめの上、送信下さいますようお願いいたします。
*****日精診事務局FAX 03-3320-1426*****
日本医師会「精神保健委員会 プロジェクト 答申」
が発表されましたので掲載いたしました。
2016.2.22 <精神保健福祉関連資料室>
平成27年度厚生労働省委託事業
「医療機関と連携した精神障害者の就労支援モデル事業」の
「就労支援・リワークを担う精神科診療所」冊子を掲載いたしました。
2015.4.17 <精神保健福祉関連資料室>
平成26年度厚生労働省委託事業
「医療機関と連携した精神障害者の就労支援モデル事業」報告書
及び「はやわかり就労支援」冊子を掲載いたしました。
2019.1<医療者情報>
「ナルメフェン塩酸塩水和物使用に当たっての留意事項について」
2016.10.7 <医療者情報>
平成28年7月20日
「国民年金・厚生年金保険 精神の障害に係る等級判定ガイドライン」の策定及び実施について
2015.7.17 <医療者情報>
「フルニトラゼパム製剤」の剤形変更に伴う注意及び適正使用推進についてのお願い
2014.6.16 <医療者情報>
「日精診版社会生活支援サービス」が書籍として完成いたしました
好評発売中
2014.3.7 <医療者情報>
「障害保健福祉関係主管課長会議資料」
2014.2.18 <医療者情報>
平成26年2月12日
「精神保健及び精神障害者福祉に関する法律の一部を改正する法律等の施行に伴うQ&A」
2014.1.30 <医療者情報>
平成26年1月27日
「平成26年度診療報酬改定における向精神薬処方の減算規定に関する再要望書」を田村厚労大臣に提出。
2014.1.22 < 医療者情報>
平成25年12月26日「平成26年度診療報酬改定における向精神薬処方の減算規定に関する要望書」提出